 |
総合外来について |
健康上の問題や身体の不調などに対して、どんなことでもご相談ください。
診療科を問わず、幅広く診断と治療を行います。
「まずは診る」という姿勢で診察し、必要に応じて院内や新見市内の専門科、
高次医療機関に紹介いたします。
ケガや傷の処置、足腰の痛み等にも対応します。
高血圧や糖尿病など、慢性疾患の継続診療も行います。 |
|
担当医師紹介 |
|
|
外科について |
当院は外科を得意とする医師が多く勤務しています。
外来ではケガや傷の処置、粉瘤の処置などのほかに、地域のニーズに応じた
手術も実施しています。
緊急手術:急性虫垂炎、鼠径ヘルニア陥頓、腸閉塞 など
予定手術:鼠径ヘルニア、乳腺腫瘤摘出術、リンパ節生検、胆嚢摘出術 など |
|
担当医師紹介 |
|
|
 |
脳神経外科について |
頭部外傷、脳卒中、脳腫瘍等の疾患や頭痛、めまい、けいれん、手足のまひ等の
診察をしています。また、頭部のCT、MRI、脳波等の検査を行っています。 |
|
担当医師紹介 |
|
|
 |
乳腺外来について |
乳腺外来では、医師、看護師、放射線技師、検査技師すべて女性のチームで
取り組んでいます。
近隣の皆様が安心して気軽に相談できる環境づくりに努めています。
乳房が気になる方、健診で要精密検査と言われた方は気軽に受診してください。 |
資格 |
・マンモグラフィー検診精密検査医療機
・マンモグラフィー検診施設画像認定施設
・検診マンモグラフィー読影医師
・検診マンモグラフィー撮影認定診療放射線技師
・乳房超音波技師試験 評価A
・外科専門医 乳腺専門医 |
受診対象となる方 |
○自覚症状のある方
乳房のしこり、ひきつれ、違和感、疼痛、異常乳頭分泌など、些細なことでも
気になることがあれば遠慮なく受診して下さい。
○乳がん検診で要精密検査と言われた人
○乳がんの手術をされた方の薬物療法や定期検査
他院で手術をされた患者さまは紹介状をお持ちいただければ助かります。
※甲状腺疾患についても診察可能です
※乳がん検診を希望される方は健診センターにお申し込みください。
40歳以上の方はマンモグラフィーとオプションとして乳腺エコーもできます。
30歳代の方は乳腺エコーを行います。
|
当院で実施できる検査 |
マンモグラフィー、乳腺エコー、穿刺吸引細胞診、針生検、切除生検 など |
診療日 |
月曜日 13時30分~16時00分
水曜日 13時30分~16時00分 |
|
担当医師紹介 |
|
|
 |
生活習慣病外来について |
高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病は、一人の方に複数の疾患が集積
しやすい特徴があり、心筋梗塞や脳卒中などの循環器疾患だけでなく、がん、
認知症、骨粗しょう症などのリスクを高めます。
我が国の死亡者数の約6割を占める生活習慣病ですが、早期から適切な治療を
うけることで予後を著しく改善できます。健康寿命を伸ばし、高齢になっても元気で
生活できるように、 生活習慣病を早期発見して治療していくことが大切です。
そこで、当生活習慣病外来は、複数の生活習慣病を同時に診療することのできる
“ワンストップ外来”を目指しています。
また、生活習慣病の治療は長い年月がかかりますので、通院手段など患者さまの
事情を考慮して、無理のない通院予約ができるように努めています。 |
次のような方はお気軽にご相談ください |
・健診、人間ドックで異常を指摘された方
・喫煙者、あるいは喫煙歴があって咳、痰、呼吸困難感がある方
・家庭血圧が高い方(朝食前の最高血圧が135以上)
・動悸、息切れを感じる方
・いびきをかいたり、睡眠中に呼吸が止まる方
・身長が縮みはじめた方 |
|
担当医師紹介 |
|
|
 |
婦人科について |
婦人科では、患者様の立場に立って、的確な情報を提供し、最良の治療を選んでい ただき、満足していただけるような治療を目指しています。
月経不順やホルモン障害、更年期障害、骨粗しょう症、尿漏れなど、女性特有の
疾患に対して幅広く治療を行っています。また、高齢化による老年医療に関しての
診察もしており、子宮脱や子宮留膿症の治療も積極的に行っています。
※診察をご希望の患者さまは事前にお電話または受付にてお申し込みください。
初めての方でも予約できます。
※非常勤岡大医師による診察となります。
|
診療日 |
金曜日 9時30分~16時30分 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
 |
|
看護部の紹介 |
ー 外来 ー
健康診断で指摘された生活習慣病を含め、急性期から慢性期まで11診療科で対応して
います。新見市で唯一の乳腺外科では診察や検査まで全て女性のみで対応しています。
慢性心不全認定看護師や救急看護に力を入れた看護師が、救急外来に対応し外科・
整形外科・乳腺外科の手術にも対応しています。住み慣れた土地で生活を送れるように
お手伝いさせていただきます。
ー 一般病棟 ー
私たちは、地域で入院加療が必要な方々や、高次医療機関からの受け入れを積極的に
行っています。入院患者様の多くは高齢者であり、入院中のADL(日常生活動作)低下を防ぎ、QOL(生活の質)を高める援助に努めています。安全・安心に入院生活が
送れ、住み慣れた場所へ退院して頂けるように、一般病棟一丸となって看護します。
ー 療養病棟 ー
急性期の治療が終わり、比較的病状の安定した医療・療養・リハビリテーションの継続が必要な患者様を受け入れる病棟です。その他、レスパイト入院の受け入れも行っています。入院された患者様に対して、地域連携課・リハビリテーション科と共に在宅復帰支援・施設入所支援も行います。
|
|
|
|
|
|
 |
|
薬剤科の紹介 |
主に入院患者様の薬を管理しています。安全・安心に治療できるよう、重複投与・
相互作用・注意喚起など患者様や医療スタッフに素早く正しい医療情報を提供しています。また、新見市内では唯一の安全キャビネットを設置しました。より安全な抗がん剤治療を提供できるよう心掛けていきます。 |
|
|
 |
|
放射線科の紹介 |
当放射線科は、診療放射線技師、助手兼受付で構成されています。
業務は、各科医師の指示による一般撮影、消化管検査、CT・MRI・骨密度・マンモグラフィー(乳房)撮影等、X線や磁気を利用した検査(撮影)を行っています。
また、24時間体制で緊急時にも対応できるようにしております。マンモグラフィ―
(乳房)撮影に関しては女性技師のみで対応しています。平成28年4月より、乳がん検診精密機関となりました。
|
|
 |
|
|
|
 |
|
臨床検査科の紹介 |
臨床検査科では、生化学・血液・尿などの検体検査、心電図・脳波・血圧脈波などの
生理検査、腹部・頸部・心臓・乳腺等の超音波検査、内視鏡技師として内視鏡室の担当
もしています。親しみやすく、患者さまに安心して検査を受けて頂ける環境作りに力を入れています。
|
|
 |
|
|
|
 |
|
栄養科の紹介 |
栄養科は、管理栄養士、栄養士、調理員のスタッフで構成されており、栄養指導(外来・入院・健診センター)、給食業務(入院患者の給食・職員給食)を行っています。食材管理や洗浄、献立作成まで実施しています。平成26年の新病院移転よりオール電化の調理器具の使用と温冷配膳車を導入しています。今後も患者さまの嗜好、摂食、嚥下状態を考慮した食事の提供を目指します。
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
医事課の紹介 |
当院医事課では電子カルテを有効に利用し、受付業務、会計業務を行っています。
笑顔・挨拶を忘れず患者さま一人ひとりに親切・丁寧に接することを心がけています。 |
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|